Pachelbel Street Forum 議事録 [ 2001年11月 ]
助けてください
PEE さん 2001年10月31日<水>18時48分
HPにカノンを入れたいのですが 自分でカノンのMIDIが探せないんですけど どこかにないですか?
教えてください
http://csx.jp/~kyazu0106/
初めまして
ユウ さん 2001年11月1日<木>00時16分
初めまして。
検索をしてみると、このようなサイトがあったなんて知りませんでした。
これからもよろしくお願いします。
それはそうと、管理人さんお願い事があるのですが、このサイトにある、楽譜が、印刷できないので、もう少し小さなもの(縮小されたもの)が欲しいのですが・・・。
初めてなのに、無理なことを言ってすみません。
お返事
つかもと 2001年11月1日<木>15時56分
カノンのMIDI>
ひろゆきさんのカノン研究室にいろいろ紹介されていますよ。
→ http://www.kanon.mu/
楽譜の印刷>
今は忙しいので後日作ってみようかとも思いますが、
お急ぎならばブラウザやプリンタの設定をいじくることで
縮小印刷もできますよ。
例えばIE5.5をお使いなら、
1.[ファイル]→[ページ設定...] で、大き目の紙(A3など)
を指定しておく。
2.[ファイル]→[印刷...] 中の「プリンタ」の「プロパティ」
ボタンをクリックし、プリンタの縮小印刷の設定をする。
(EPSONのプリンタなら「レイアウト」タブの中にあります)
この方法で可能だと思います。プリンタのメーカーにもよりますが...
1度お試しください。
ピアノの楽譜はないのでしょうか
さちこ さん 2001年11月1日<木>22時31分
挙式後の会食会の入場のときにこの曲を使いたいのです
ピアノの生演奏をしてもらるので 譜面があればとおもってここにたどりつきました やっぱりCDながすしかないかな...
ピアノの楽譜
つかもと 2001年11月1日<木>23時17分
今月末に出る予定の、ジョージ・ウィンストンの「ディセンバー」リニューアル版には、
ピアノの楽譜がおまけにつくみたいです。カノンだったかも。
もし間に合えば、CD屋さんで確認の上、入手してみては?
パッヘルベルの本
つかもと 2001年11月4日<日>00時47分
「ヨハン・パッヘルベル音楽作品目録」という、おそらくパッヘルベル関係では
最も詳しいものの1つとなるであろう本(ただし洋書)を製作中の、
アラバマ州立大学ハンツヴィレ校の Jean Perreault 教授が、この春に
急逝されていたことがわかりました。ご冥福をお祈りします。
同書はもともと1999年に出版される予定だったのですが、
出版社の都合により一旦取りやめとなり、新たに加筆した後、
別の出版社 Scarecrow Press ( http://www.scarecrowpress.com/ )
から出されることになっていました。1年前に問い合わせたときには、
「図版の転載の許可をドイツのほうに求めているので、下りしだい出版する」
とのお答えだったのですが、現在では、奥様と娘さんが遺作の出版の
準備を引き継いでいます。来年5月頃に発行の予定だそうです。
日本では研究社が輸入の代行をしてくれるようですので、
詳しいことがわかったら、また書きます。
ピアノの楽譜
通りすがり さん 2001年11月4日<日>01時14分
ジョージ・ウィンストンのKanon
↓↓韓国で出版された版のPDF
http://nostal.new21.net/george/gwsheet.htm
ジョージ・ウィンストンの楽譜
つかもと 2001年11月4日<日>13時33分
「ディセンバー」は以前楽譜が出版されていたのですが、著作権者の意向により
発売中止となった経緯があるので、著作権問題クリアしているのか微妙ですね(^^;)
タイトルの下のハングルは、「カノン変奏楽」と書いてあるっぽいです(勘)。
ちなみに今月下旬に出るカノンの楽譜つきCDの正式なタイトルは、
「ディセンバー〜シルヴァー・アニヴァーサリー・エディション」
(アリスタジャパン BVCW-21155)だそうです。ウィンダムヒル25周年企画のようです。
初めまして♪
ODEUR♪ さん 2001年11月6日<火>21時02分
カノンを今作成中のHPで流したいと思っているのですが、
どうやってやっていいのか、わかりません(/TДT)/あうぅ
教えて下さいますか・・・?
本日のカノン
つかもと 2001年11月7日<水>22時20分
僕の好きなカノンのノーマルな演奏のうちの1つ、ロンドンバロックのものが、
キングレコードから出ていました。フランスの名レーベル、
ハルモニア・ムンディとの共同企画のようですね。
古楽の生き生きした演奏で、パッヘルベルの他の弦楽曲も入っていて
お徳ですよ。カタログ#は KKCC-8006 。
あと、知り合いのそのまた知り合いの方からメールを頂いて、
ラベルのボレロとミックスされたカノンのMIDIを教えていただきました。
http://members.aol.com/asejima/bolero.htm
昨今の炭疸菌騒動のため、アメリカからのCDの輸入は家族にかなり
いやがられています。仕方ないのかな。
今日のカノン
つかもと 2001年11月9日<金>00時52分
山下達郎さんの、あのクリスマスイブのラップバージョンが
7日に発売されました。
カバーしているのはKick The Can Crew という3人組。
http://www.warnermusic.co.jp/artists/domestic/kickthecancrew/news.html
最初からカノンで始まっているし、かっこいい曲です。
クリスマスイブのラップバージョン
hide-w さん 2001年11月10日<土>11時52分
近所のラーメン屋で偶然聞きました。
良い感じですね。
クリスマス・イブ
ひろゆき さん 2001年11月15日<木>21時07分
『クリスマス・イブ Rap』を買ってきました。
ヒップホップしててなかなかいい感じかも。
いきなりカノンってのがなんとも。
クリスマスイブといえば、
明日16日に発売になる、上松美香さんの『クリスマス・イブ』も、
山下達郎さんのクリスマス・イブのアレンジです。
当然、カノンも少しだけ入っています。
こちらはアルパによる優しい演奏です。
3rdアルバム『パシオン』と同時発売のマキシシングルです。
http://www.kanon.mu
クリスマス・イブ
つかもと 2001年11月16日<金>00時29分
〜Rap を買って1週間、カラオケの練習していますが、リズムのとりかたが
異様に難しい。特に初めの1/3。カラオケボックスに行っても、これでは...(^^;)
上松さんのも買おうと思っています。もうCD屋さんには並んでいるので
しょうか。「クリスマス・イブ」のアレンジだと、オペラ歌手の鮫島有美子さんも
CDを出していますが、こちらにもカノンは入ってるのでしょうかね。
ここまでカノンのCDを持っているくせに、実は山下達郎さんオリジナルの
日本語歌詞のクリスマス・イブを何故か今まで所有してなかったので、
昨日シングル(去年出たやつ)をやっと買ってきました。
一覧表のほうでは「シーズンス・グリーティング」と差し替える予定。
カノンで講義。
つかもと さん 2001年11月16日<金>00時29分
ここへ来て急にわざわざ山下さんのクリスマス・イブを買ったのは、
再来週に中学・高校生対象の特別講義をやるので、
その材料として利用しようと思ったのでした。
概要: http://www.eiko.ed.jp/info/i011113a.html
「伝える・伝わる」というテーマのシリーズのひとつとして、
「音楽のメッセージ」と題した講義を1時間ほどします。
1つ「パッヘルベルのカノン」という曲を聴いても
その受け取られかたは人によって様々で、その多様性が
アレンジ曲の多さに表れている。カノンの曲のどんなところが
アレンジャーに伝わっていったのかを、実際の曲を
鑑賞しながら検証してみようというわけです。
クラシックのカノンをムジカ・アンティクワ・ケルンの超高速
演奏で(生徒が寝ないように)カノンの原曲と構造を確認した後、
1. カノン → 雨と涙(アフロディテス・チャイルド)
2. カノン → Oh Lord, My Lord(ポップ・トップス) →
Oh Lord, My Lord(ゴスペル演奏もの)
3. カノン → クリスマスイブ(山下達郎) →
クリスマスイブRap(Kick The Can Crew)
の3本の流れを提示しようと思います。これだけでも
結構いろんなジャンルの音楽を網羅できるでしょ。
現在レジュメの作成中。
今日もカノン
つかもと 2001年11月19日<月>00時05分
東京女子マラソンの観戦に神保町に行った帰りに渋谷に寄って
CDを買って来ました。HMVもタワレコも「クリスマス・イブRap」が
かかりまくっていましたね。
ひろゆきさんに教えてもらった上松美香のクリスマス・イブは
カノンの部分を山下達郎風でなく独自のアレンジで演奏している風でした。
確かにいい感じ。
あと、東京ゾリステンによる「ザ・ビートルズ・オン・バロック」(キングレコード)。
1978年という古い録音ながら、レット・イット・ビーを面白いアレンジで
カノンとミックスしていました。ロコツにここがカノンっていう使われ方でなく、
曲全体が何となくカノン。ヴィオラのピチカートとチェンバロの入ったカノンを
細かく分解して、レット・イット・ビーの旋律に混ぜ合わせてあります。
家に帰ってCD屋の袋を開けたら、CDのチラシが入っていました。
染谷俊さんのピアノ演奏のものですが、何とそのCDの曲目紹介に
「パッヘルベル:カノン」と。うわっ、買いそびれた。
http://www.someyashun.com/ がweb siteです。
11月25日にタワレコ渋谷店でインストアライヴ。カノンもやるのでしょうか。
ここのところCDで散財しすぎ
つかもと 2001年11月19日<月>23時35分
CD屋に注文していたCDが届いたので入手しました。
「クラシカル・トランスナイト」(ポニーキャニオン/ PCCA-01584)
カノンがテクノになってました。タイトルを見ないとカノンと
気づかないくらい派手にリミックスされていました。
アルバム中の他の曲では、G線上のアリアがカッコよすぎ。
こんなの聴いたのははじめてかもしんない。
深田恭子さんのNewアルバム
ゆーき さん 2001年11月21日<水>18時22分
皆さん初めまして、ゆーきと申します。
今日発売になった、深田恭子さんのNewアルバム『Universe』のなかに、深田さんが演奏する「Canon」が入っています。
かなりアレンジされた感じですが、私は好きです。
下記のサイトに行けば試聴も出来ますよ。
ぜひ行って見てください。(RealPlayer必要)
ちなみにログインIDとパスワードは
ID「universe」パスワード「1121」です。
www.Ponycanyon.co.jp/fukakyon
では、失礼しま〜す。
FM-YOKOMAHA
mimi さん 2001年11月23日<金>00時08分
最近FM-YOKOHAMAをきいてるとカノンの歌詞つきの曲が流れますが、タイトルを知っている方はいらっしゃいますか?
Re:深田恭子さんの
つかもと 2001年11月23日<金>21時46分
ニュースの見過ぎで、山下達郎さんのクリスマスイブのスキャットが
「ラン、ラマダン、ラマダバダバダバダバ〜」と聞こえてしまう今日この頃。
ゆーきさんの情報をもとに、深田恭子さんのUniverseを買ってきました。
もう今月はお金がないぞ。試聴した曲の最初の部分は、なんかKris Mix (コレクションNo.161)
みたいだなと思っていたら、後半に入って意外な展開になってびっくりしました。
アルバム2曲目の「テレパシー」もだいぶカノンを意識した曲のように見えます。
何で僕がアイドルのCD2枚も買うんだ...と思いながらも勇気を出して
レジに行った甲斐がありました(笑)
ピアノの演奏は前の「Dear...」よりもだいぶ上達しているみたいですね。
こういろいろカノンをアレンジしてもらえるのも、深田さんのおかげですね。
彼女に感謝したいものです。
Re:FM-YOKOMAHA
つかもと 2001年11月23日<金>21時49分
僕もほぼ毎日fmyokohama聴いています。多分Kick The Can Crew の「クリスマスイブRap」
だと思うのですが。
曲の流れていた時刻がわかれば www.fmyokohama.co.jp で検索できますよ。
最高のカノン教えて下さい
桧垣 誠和 さん 2001年11月24日<土>01時41分
突然初めまして。ヤフーから飛んできました。桧垣といいます。カノン大好きです。すごい掲示板見つけて驚きです!!!。
私は、カノンはパイヤール室内管弦楽団の「パイヤール、バロック名演集」と、ロンドン交響楽団の演奏がある、「ホームコンサート〜オーケストラ小品集1愛のあいさつ」と、もう一つよくわからないやつを持ってます。以前からもっといいのが無いかな?と思ってました。どなたか、「パッヘルベルのカノン」の名演奏中の名演奏で、多くの人から支持されている最高峰の演奏、というのがもしわかれば、教えて頂ければ有り難いのですが。CDのタイトルで教えて頂ければ幸いです。よろしくどうぞ。m(._.)m
(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆
Re:FM-YOKOHAMA
つかもと 2001年11月24日<土>07時56分
さっき初めて聴きました。毎日通勤で3時間ぐらいずつ聴いているんだけどなぁ。
Theresia(テレジア)さんの「Moonlight」という曲ですね。
女性ボーカル+三越のCMのようなバック。
今月のカノンがらみのリリースラッシュは一体どうなってるんでしょう?
嬉しい悲鳴。
うーむ・・・
Fujita さん 2001年11月24日<土>17時34分
コラール「人は皆死すべき定め」、日本では収録してるCDってないみたいですねぇ・・・
一度聞いてみたいんですが・・・
レス
つかもと 2001年11月25日<日>01時17分
人は皆死すべき定め>
オルガンのコラール変奏曲の Alle Menschen muessen sterben のことですね?
HMV や タワレコ の渋谷店には ブシャール盤やペイン盤があると思いますし、
レオンハルトも「アルプスのオルガン作品集」みたいなタイトルのCDで
コラール部分だけを収録しています。もちろんパッヘルベルの。
自己レス>
深田恭子さんの新しいCDのピアノ演奏のトラックは、「Dear...」からの転用
ってCDに書いてありました。腕を上げたと思ったのはソラミミだったのですね。
すいません。
最高のカノン>
多くの人から、となると、ムード派の人にとってはパイヤールあたりが定番でしょう。
ミュンヒンガーは賛否両論ですかね。僕は好きですけど。
必ずしも今多くの人に支持されているとは限らないが、それなりに万人うけしそうなのは、
ムジカ・アンティクア・ケルンとロンドン・バロック。
アンサンブル自体の評判もいいし、何と言っても実際のカノンの演奏を聴いて
素人的にも「うまいっ!」て思えますもん。
MAKのは入手が難しいみたいですけど、ロンドンバロックのは
ハルモニア・ムンディのレーベルをキングレコードが紹介する廉価版が
今クラシックコーナーに並んでいるので、購入しやすいです。
早ければ来年のカレンダーもおまけについてますし。
以上あくまで私見ですので、他の方もカキコよろしく。
(僕も参考にさせてもらえたらと思っています)
やっぱりパイヤール?
桧垣 誠和 さん 2001年11月25日<日>18時59分
やっぱりパイヤールが最高峰でしょうか。
今日、早速つかもとさんお勧めの「ロンドンバロック」を買ってきたのですが、ちょっとテンポが速いですね。確かに「うまいっ!」とは思うのですが、私の好みとはちょっと違うようです。あれだとまだ自分の持ってる、パーイヤールやロンドン交響楽団の方が自分に合っている感じがしましたね。
柔らかい波動が体に染みてきて、涙チョチョ切れそうなやつを聴きたいですね。またいい情報あったらどなたか教えて下さい。よろしくどうぞ。m(._.)m
私なりの意見として
Fujita さん 2001年11月27日<火>15時03分
「名曲偏愛学」、私も読みましたが・・・
「何の取り柄もないパッヘルベルみたいな男」っていう記述はどうなんでしょう。
J・ぱっへるべるの今生の名声は、日本史における杉田玄白のそれに非常に近いと思われます。
私は玄白に向かって「何の取り柄もない」と言えるほど、自分のステータスに自信がありませんが・・・。
名曲偏愛学
つかもと 2001年11月27日<火>18時56分
あの文章をポジティブにとらえるならば、
一見何のとりえもなさそうな曲を、ただ「胎教にいいから」という評判だけで
(この曲が好きだから、という純粋な気持ちからでなく)
やみくもに聴く(聴かせる)という風潮の愚かさを皮肉っている文章のように
僕には思えます。
一方で、「クリスマス・イブ」や「蛹化の女」と直接対決させて優劣をつけるというのは、
企画自体からして、かなり無理っぽいですね。
血の涙を流して哀願する
Fujita さん 2001年11月30日<金>14時32分
「いつもここから」、頼むから曲変えてくれ。パッヘルベルが泣く。